行政書士の試験は年に1回、毎年11月第2日曜日に、全国47都道府県で行われます。 財団法人行政書士試験研究センターが実施しています。
行政書士の受験資格というものは特には無く、性別年齢問わずに 誰でも受験することが可能です。
例年、試験の公示は7月、受験願書の受付期間は8月~九月中旬となっています。 試験案内や受験願書は郵送やインターネットで行政書士試験研究センターに申し込みます。 受験手数料は7,000円でネットならカード決済も可能なようです。
試験会場も希望が出せますが、収容人数が定員を超えてしまった場合は会場が変更される場合もあるようです。
合格発表は例年1月の末に行政書士試験研究センターに貼り出され、 インターネットでも番号が公表されます。合否通知書は合否に関わらず受験者全員に郵送されます。
試験科目 | 出題形式 | 出題数 | 満点 |
法令等 | 5肢択一式 | 40問 | 160点 |
多肢選択式 | 3問 | 24点 | |
記述式 | 3問 | 60点 | |
一般知識等 | 5肢択一式 | 14問 | 56点 |
合 計 | 60問 | 300点 |
実際の試験時間は午後1時から午後4時までの3時間です。 行政書士の試験に出題されるは、 法令科目の問題が46問、一般知識が14問の合計60問出題されます。
満点で300点で配点はこちらの表法律の問題が46問中、記述問題が3問ありますがそれ以外は 5肢択一式、多肢選択式のマークシートです。
法令科目の問題の内容は憲法、行政法、民法、商法及び基礎法学について出題され、 法令については、その年の4月1日現在施行されている法令に関して出題されます。 もちろんですが法律が変われば問題も変わります。 一般知識では政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解について 出題されます。
合格は180点以上の得点をしつつ、法令科目で50%、一般知識で40%の得点で合格となります。 例えば法令科目が180点以上でも一般知識で40%以下の得点では不合格なのです。 点を取りにいく分野と同時に、平均的に点を取れるような勉強も しなければならないというのが 行政書士の試験の難しいところでもあります。
他の資格と違い合格者~名までと決めて、合格点が毎年変わるような試験と違い、他の受験生のレベルに左右されるという事はないのですがその年の問題難易度に結果が左右されてしまうという事もあります。
合格率は資格設立時は10%程度でしたがその後は4~8%と一桁台、低い時で2%と難関試験と言えます。 2%と合格率だけ聞けば他の超難関資格より低く難しく感じてしまいますが、受験資格がなく記念受験や初学者の試し受験もものすごく多く数字だけにまどわされないようにしましょう。一方で法学部の学生なら1,2ヶ月勉強すればすぐ合格できるとか、司法書士に比べたら簡単などという言われ方もします。しかし法学部の学生は4年間法律を学んでいますし、他の資格と難易度を比べる事にあまり意味はありません。
行政書士の試験は出題範囲も広く、試験は年間 で1回しかない難関試験です。計画的にスケジュールを 立てて勉強しましょう。またいざとなってあわてないよう願書の出願時期なども、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。
copy right© 行政書士の資格を通信講座で取得しよう